top of page

​作品と教室の様子

このページにてホームページへの掲載のご了承を得た生徒さん達の作品やお教室での様子を掲載させていただきます。

2025.07.04 6月検定課題を掲載します。

​今月は硬筆の進級・昇段の方が多くいらっしゃいました。おめでとうございます。硬筆はとめるところと、はらうところの区別が大切です。「て」や「そ」は最後はとめます。

001.jpg

2025.06.04 5月検定課題を掲載します。

​今月は全般的に習字の基本である始筆と終筆の指摘を受けている生徒さんが多くみられました。毎回の教室のはじめに基本線の練習を行っていますが、ことさらその重要性を感じています。ただの筆ならしではなく基本の線の練習を大事に行っていきましょう。

2025.05.08 4月検定課題を掲載します。

​今回は昇級、昇段された方が大勢いらっしゃいました。おめでとうございます。習字の基本練習を大事に新年度もがんばりましょう。

001.jpg
002.jpg
003.jpg
009.jpg

2025.04.08 3月検定作品を掲載します。4月より硬筆の練習にほぼ全員が10マスノートを使用しています。ノートで練習をしてから検定用紙に書くことで消しゴムの使用をなるべく減らしていきましょう。字の中心をとらえて書きましょう。

2025.03.07 2月検定課題を掲載します。今月は筆を体で自然に回す方法を学びました。手でむりやり回すと毛がバサバサになってしまうことを体験できました。今後も基本練習を通していろいろな線の特徴を考えながら練習していきます。

001.jpg
002.jpg
003.jpg
005.jpg
004.jpg
006.jpg
007.jpg

​2025.02.10 1月検定課題を掲載いたします。今回は硬筆で進級された方が大勢いらっしゃいました。おめでとうございます。なかなか思うように書けないと悩んでいる方も、自分ではわからなくても少しずつ成長しています。あきらめずにこつこつと続けましょう。

2025.1.10 12月競書大会の作品を掲載します。今回は嬉しいことに、提出された方は全員進級されました。そして金賞の方が3名いらっしゃいました。おめでとうございます。段をいただく生徒さんも少しづつ増えてまいりまして、嬉しい限りです。今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2024.12.12 11月検定課題を掲載します。今回は引き続き線の右上がりや始筆、終筆に注意して進めてまいりましたが、まだまだ字の途中で忘れてしまう生徒さんが多いと感じています。基本線の練習を丁寧にしましょう。

2024.11.11 10月検定課題を掲載します。今回は名前が良く書けていると検定の先生より褒められた生徒さんがいました。とても嬉しい事です。今回は硬筆でしたが、今後は小筆でも半紙筆と同じ様に始筆終筆がキレイにだせるように皆さん練習をして参りましょう。11月は名前の練習もできるだけたくさんの時間を設けたいと思います。

2024.10.15 9月検定作品を掲載いたします。

今月は始筆、終筆、右上がり、中心線を意識するように特にお伝えしてまいりました。書く時の姿勢についても字に大きな影響を与えますので、注意していきましょう。

2024.09.08 8月検定作品を掲載します。

今月は7月の画仙紙が終わり皆さん一息ついた月となりましたが、半紙用筆が小さくて今までよりも使いやすく感じる方もいらっしゃったのではないかと思います。自身では見えないところでも着実に上達されています。

2024.08.14 7月競書大会の作品を掲載します。今回は提出された方全員が昇級、昇段されました。画仙紙に書くことは通常の半紙よりも体力を使います。がんばった甲斐がありましたね。おめでとうございます。

001.jpg

2024.07.06 6月検定課題を掲載いたします。残念ながら今回は昇級・昇段された方は少なかったです。7月は年に2度ある競書大会の月です。大きな画仙紙に書いていきますが、基本は同じです。始筆、終筆、右上がりなど気を付けて練習していきましょう。 

2025.06.10 5月検定作品を掲載いたします。硬筆課題では「とめ」であるべきところを「はね」てしまっていることの直しがめだっていました。ひらがなの「て」や「こ」「た」の最終画は「とめ」です。教室で注意を受けたことのある方や、日頃の書き癖でついはねてしまう方は気をつけましょう。

2024.05.16 4月検定作品を掲載いたします。ゴールデンウイークを挟んだことで、戻ってくるのがいつもよりも遅くなりました。皆様から何度もまだ届かないのかと聞かれましたが、お待たせいたしました。昇級された方おめでとうございます。今回は上がれなかった方はあせらず自分のペースで進めていきましょう。はっきりとわからなくても必ず前へ進んでいます!

2024.04.08 3月検定課題

3月はインフルエンザでお教室をお休みされた方が何人かいらっしゃった関係で、大変残念ですが検定に出すことが出来なかった方もいらっしゃいました。検定に出せなかったからといって気落ちされている生徒さんもいらっしゃいましたが気にされることはありませんからね。無理はせずゆっくりでもいいんです!楽しくやっていきましょう。続けていれば必ず結果がついてきます。

先月から毛筆で基本線の練習に力をいれていますが、早速その成果が作品に出てきています。始筆と終筆をきちんと意識する方が増えました。また送筆部分では筆先がどちらを向いているべきかなどのお声がけもさせていただいています。

2024.03.10 2月検定課題

​今月から基本線の練習に力をいれています。

手で筆を回すのではなく、筆先が自然に回転するように、体で書くことをめざします!

2024.02.06 1月検定課題

​今月は初心に戻り、机に向かう姿勢や筆の持ち方、始筆や終筆などの基本を見直していきましょう。

001.jpg

2024.01.11 12月競書大会の作品が戻ってきました。

全員昇級されました!そして、当教室で初めての金賞受賞者が誕生しました。皆様おめでとうございます!!

新年に大変嬉しいニュースです。

2024.01.06 カレンダー作り(12/26~28)の様子を掲載します。

今年も個性的で素敵な作品がたくさん出来上がりました。お友達も一緒にお呼びしてお蔭様で年末の楽しいひと時となりました。

ありがとうございました。

001.JPG
013.JPG

2023.12.11  11月検定課題

​12月に入り画仙紙の作品づくりが始まっています。一年が過ぎるのもあっという間ですね。今回は二重丸を頂いた生徒さんが大変多くいらっしゃいました。出来ない所ばかりに気をとらわれることなく、得意なところも伸ばしていきたいですね。

001.jpg
002.jpg

2023.11.13 10月検定課題

今回は皆様全員、毛筆か硬筆のいずれかで進級をされ大変嬉しい結果となりました!! おめでとうございます。

これからも、あせらず一歩一歩すすんでいきましょう。

001.jpg
002.jpg

2023.10.13 9月検定課題

​今月は筆をたてて書くことの大切さをお話してレッスンを進めてまいりました。はらいもなかなか思うように書けず何度も練習しました。

001.jpg
003.jpg
002.jpg

2023.09.05 8月検定課題

暑い日が続きますが、皆さんお休みされずにがんばって教室まで通ってくださっています。時折吹く風に涼しさを感じることも出来るようになってきました。秋まであとちょっとですね。今月も大勢の方が進級されました。おめでとうございます。

001.jpg

2023.08.14  7月競書課題

競書大会の作品が戻ってきました。

全員進級です!!

​大きな筆を扱うことは大変だったと思います。皆様良くがんばりましたね。

001.jpg

​2023.08.02

​最近の授業風景を撮りました。皆さん楽しみながらも集中して取り組めていますね。

012.JPG

​2023.7.05

進級された方,おめでとうございます

​6月は筆の入れ方(始筆)と終わり方(終筆)にこだわってお話してきました。気が緩むとまだまだ忘れてしまう方が多いようです。引き続き練習していきましょう。

7月はいよいよ画仙紙に取り組みます。いつもとは違った大作に挑戦します。

001.jpg
002.jpg
002.JPG
003.jpg

​2022.12.22

​今年最後のお教室の日に「来年のカレンダーを作ろう!」の会を開きました。皆さん思い思いの字や絵を書くことが出来ました。お蔭様でにぎやかで楽しい会となりました。

bottom of page